Honryu Rod竿

Rod本流竿

概要

本流釣りに使われる竿は、7メートル以上もあります。(標準で8m)これは鮎釣りに次ぐ長さです。また、鮎釣りは振込みが無いため、振り込む事が出来る手竿(延べ竿)としては全ての釣りジャンルにおいて最も長い物です。
従って僅かなバランスの狂いで折れやすかったり、重くて使えない竿になってしまうため、竿選びは大変重要です。

調子

Rod 本流竿

竿を曲げた時、くの字にならず、綺麗な弧を描く竿が理想です。
が、今時くの字になるほどバランスの悪い竿は滅多にありません。しかし、弧を描きだす始まりの点がある時点で止まってしまう竿は若干数存在します。
このような竿は一見シャキッといかにも操作性が良いのではないかと思わせる先調子の竿のことが多いのです。(先調子の竿でも曲がりの始点がちゃんと下がってくれる竿はあります)このような竿は大物を志す人が買うべき竿ではありません。
曲がりの始点がバット部(元竿)まで移動する竿を購入することが理想です。

Tejiri本流釣りで「手尻」を出す理由

本流釣りでは、竿の長さよりも仕掛け全体の長さを少し長く(20cm~120cm)します。これを「手尻を出す」といいますが、この理由を説明します。

仕掛けが竿より短い場合

Rod 本流竿

竿より仕掛けが短い(手尻が無い)場合、魚とのやりとり(ファイト)の時、竿の角度が調節しにくい為糸にかかる負担が大きくなるため、大物に対処することが難しくなります。また、糸と竿の角度がシビアに変わり、調整しにくいということは自然に餌を流すことができる距離が短くなります。竿先と針の距離が短いので竿先の僅かなブレが餌に伝わりやすくなることもデメリットとしてあげられます。

しかし、竿が寝やすいというのは木が覆いかぶさっていて、川幅は狭くそれほど長い竿を必要としない渓流域では逆にメリットになります。メリット、デメリットをしっかりと理解して、川の規模や対象魚に応じての使い分けが必要です。

まとめ
メリット
  • 竿が寝ているため木が覆いかぶさっていても糸が絡みにくい
  • 振り込む必要が無いため仕掛けがなじむ前のあたりがとりやすい
  • 糸にかかる風の抵抗が少ないため小さいオモリが使える
デメリット
  • 竿が寝ているため糸にかかる負担が大きい。大物に対処できない
  • 自然に流せる距離が狭い
  • てこの原理で持ち重りする
  • 胴調子の竿でこの釣りをやると仕掛けが踊ってすぐ絡む
  • 竿先からの距離が短いためにブレがエサに伝わりやすい

手尻が長い場合

Rod 本流竿

手尻をだすとこの様に竿の角度が必然的に立ってきます。これが手尻を出す理由です。