本流釣り道場

ヤマメ、アマゴ最新、複合メタル釣法紹介

複合メタルといえば、鮎釣り業界ではお馴染みですが、渓流釣り界ではなじみが薄いです。

ここでは「最新釣法」と自称していますが、実際、メタル系の糸を渓流釣りで使っておられる方は、メタルライン発売当初からいらっしゃいました。

しかし、何故鮎釣りの様に普及しなかったのか?

「流れに乗せにくい」また、初期のメタル系のラインは、キンクやパーマと呼ばれるトラブルが多く、岩やゴミなどに非常に弱い物で、すぐに切れたことも原因の一つです。

しかし、複合メタルはパーマやキンクに強く、渓流釣りにも十分使えるものです。特に最近の複合メタルの強度は素晴らしく、0.04号の物で引っ張り強度が1キロに迫るものも出てきます。

複合メタルラインの特徴とメリット、デメリットの対処法

伸びが極端に少ない

この特徴のデメリットとして、合わせ切れのし易さ、首ふりによる衝撃に対する弱さを感じました。天井糸、下つけ糸にナイロンを使用、従来よりも少し細めにし、衝撃を受け止めるようにすることである程度解消できます。

しかし、これでも仕掛け全体の伸びが少ないことには変わりなく、合わせの際に、従来のナイロンラインの様な感覚で合わせてしまうと合わせ切れが多発してしまいます。

よって合わせを小さめに入れることがコツです。

比重が重い

これは小さいオモリが使えることを意味します。

特に一つのポイントに長時間止めておく様な釣りをする場合、従来のナイロンラインでは水切れ抵抗が大きいので、ある程度大きなオモリを使用しなければなりませんでした。が、複合メタルは糸自体がオモリの様なものですので、非常に小さなオモリでも止め釣りができます。これにより、ハリスを短くすることが可能となり、魚信が素早く目印や竿に伝わりやすくなります。

常時聞き釣りのような感じになり、エサを飲み込まれる少なくなり、リリース時の魚のダメージも軽減できます。

細くて強い

複合メタルを初めて使った時、初めに感じるのが、「風切れの良さ」だと思います。

軽いオモリでも振り込んだ時にスッと仕掛けが飛んでくれます。

仕掛けが流れになじむのも早いです。

ヤマメ釣りに、「デッドドリフト」と言うテクニックがあります。

糸を川と平行に近い角度まで寝かせ、ベタ底のゆっくりとした流れに同調させてゆっくりと流すテクニックです。少しでも竿先がぶれると底波から外れてしまったり、根掛りするので、難易度としては上級の部類に入るものです。

複合メタルを使うとこの釣り方をする時糸の角度がかなり縦気味でも似たように流すことが出来ます。ただし、細く、重く、伸びが無いという複合メタルでは糸ふけが小さいため、竿先のブレがエサに非常に伝わりやすくなってしまいますので、かなりシビアな竿操作が要求されます。ソリッド穂先と相性がいいように感じます。

また、「糸ふけが出来ずらい」 と言うことは竿先とオモリの位置が流れのラインと平行でない限り、流れからすぐに外れてしまいます。

綺麗に流せる範囲も狭くなるので、立ち位置にはナイロン以上に気を使う必要があります。

その代り、軽いオモリでもエサをかなりゆっくり流すことが出来ますので、同じ場所をしつこく責めたり、ピンスポット狙いには威力を発揮します。

やまめ、あまご複合釣法注意点まとめ

  • 天井糸、下つけ糸をナイロンにする、胴の柔らかい竿を使うなど、衝撃対策をすること
  • 糸の角度、竿の角度、立ち位置に今まで以上に気を使うこと
  • 合わせは小さめに
  • 必ず下つけ糸を使うこと
  • ブレがシビアに伝わるので、竿の持ち方を工夫すること

まだまだ私も複合を使いこなしていませんが、今までで気づいたことはこれくらいです。


TOPreadmeプライバシーポリシー

since 2004.2.10

Copyright c 2004-2013 kotaroyamame, inc. all rights reserved.